用語解説

陽占の基本解説:中央・東・西の星から見る「あなたの本質と対人関係」

こんにちは。
今日は算命学の「陽占(ようせん)」についてお話します。

陽占は、生年月日から導き出された“10個の性格星”を使って、その人の行動パターンや人間関係の特徴を読み解くものです。

なかでも、「中央・東・西」に並ぶ3つの星は、あなたの人生における“顔”とも言える存在。

それぞれが、どんな場面で、どのように自分の性質を発揮しているのかを教えてくれます。

今日はこの3つの星の役割を、やさしく解説していきますね。

🌟あなたの命式を無料でチェック↓

https://epmt.net/muryomeishiki/

それぞれの星の読み方と特徴

星の名前 読み方 特徴
貫索星 かんさくせい 自分の軸を大切にする星。信念を守る力があり、頼られる存在。
石門星 せきもんせい 社交性と調整力の星。人をつなぎ、広い交友関係を築ける。
鳳閣星 ほうかくせい 表現力と自由の星。素直で明るく、周囲を楽しませる。
調舒星 ちょうじょせい 繊細で独自性の星。感受性豊かでアーティスト気質。
禄存星 ろくぞんせい 愛情深く与える星。面倒見がよく信頼されるが、尽くしすぎ注意。
司禄星 しろくせい 安定と堅実の星。家庭的で安心感を与え、コツコツ努力できる。
車騎星 しゃきせい 行動力と実行力の星。勝負強くスピード感があるが、短気になりやすい。
牽牛星 けんぎゅうせい 責任感とプライドの星。努力家で信頼されるが、完璧主義になりやすい。
龍高星 りゅうこうせい 探求心と冒険心の星。自由な発想で新しい世界に挑む。
玉堂星 ぎょくどうせい 知恵と学びの星。知識を深め、教育や研究に力を発揮する。

🌟中央の星:変わらない“わたしらしさ”

中央にある星は、あなたの本質をあらわします。
言い換えれば、「どんなときも変わらない自分らしさ」や「魂の性質」がここに出ます。

・無意識に発揮している“素の自分”
・人生全体におけるテーマや使命
・仕事選びや人間関係にも深く関わる部分

たとえば「貫索星」が中央にある人は、自立心が強く、誰かに依存するのが苦手。

一方で「鳳閣星」の人なら、のびのび自由に表現することが自分らしさとなります。

自分の中心にどんな星があるのかを知ることは、「本来のわたし」を取り戻す第一歩です。

🌅東の星:人から見た“わたしの印象”

東にある星は、外向きの顔をあらわします。
人と会ったときの第一印象や、仕事での振る舞いに強く影響します。

・人前での態度、ふるまい
・職場や対人関係での“見せている自分”
・意識して演じている場合もある

恋愛に関していえば、付き合う前から結婚する前まで辺りに見せる顔となります。

たとえば「車騎星」が東にある人は、テキパキとした行動派として見られることが多いです。

「石門星」の人なら、協調的で聞き上手な印象を持たれやすいでしょう。

この星は、“人からどう見られやすいか”を知るヒントになります。

🌇西の星:親しい人に見せる“ほんとのわたし”

西の星は、プライベートな顔をあらわします。
心を許した相手や、身近な人にしか見せない自分の一面がここに出ます。

・配偶者に見せる姿
・甘え方や弱さの出し方
・“本音のわたし”が表れる場所

恋愛に関していえば、結婚後に見せる顔となります。

たとえば「司禄星」が西にある人は、大切な人にはとことん尽くす世話焼きタイプに。

「調舒星」なら、感情が揺れやすく繊細な面を見せることがあるかもしれません。

この星を知ることで、「なぜあの人の前ではこんな自分が出るんだろう?」というモヤモヤが、スーッとほどけることもあるでしょう。

 

まとめ:3つの“顔”が教えてくれる、自分らしさのヒント

陽占の「中央・東・西」の星は、それぞれ違う場面でのあなたを映し出しています。

  • 中央の星=変わらない本質

  • 東の星=人前での印象

  • 西の星=心を許したときの姿

どの星も“本当のあなた”の一部です。
それを知ることで、自分の性質を受け入れやすくなり、人間関係もぐんとラクになりますよ。

「自分の星を調べたい!」という方は、無料の命式確認ページから、まずは自分の陽占を見てみてくださいね。

ライン友だちを募集しています!

大森レナのラインを友だちに追加していただけたら嬉しいです♪

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です